特に健康被害の恐れがある日用品リスト15
洗剤、シャンプー、歯磨き粉など
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト
「Gettyimages」より
「五感を研ぎすませる」という言葉どおり、人類は目、耳、舌、鼻、皮膚を通して生じる5つの感覚を鋭敏にすることにより、さまざまな困難に打ち克ってきました。しかし、私たちの身の回りにはこれら大切な五感を狂わす日用品が氾濫しています。今回はそれら日用品のなかで、「とくに使ってはいけない15商品」を挙げてみました。
・消臭スプレー(A社)
同業他社のHPでは「除菌成分には、第四級アンモニウム塩が配合されている」と断じています。第四級アンモニウム塩は、塩化ベンザルコニウムが含まれる陽イオン界面活性剤です。細菌の細胞膜を破壊して殺菌しますが、人体内に侵入すれば健康被害が出る恐れがあります。
・柔軟剤(B社)
どんな合成香料を使用しているかは企業秘密。経皮毒のある合成界面活性剤も使用されている柔軟剤で、周囲の人にも被害を与える危惧のある商品。
・歯磨き粉(C社)
配合されているフッ素の人体影響については、「急性:吸入……脳を刺激し肺水腫を起こす。深刻な火傷(化学性・熱性)。高濃度の場合、呼吸器障害で死亡、5~10ppmに長時間で目、鼻、口腔内の粘膜が刺激される。皮膚は100%フッ素に直接触れると、0.6秒以内に熱性火傷を負う」と、『危険・有害化学物質プロフィル100』(及川紀久雄著/丸善刊)に記載されています。
・浴室用洗剤(D社)
汚れに直接スプレーして洗い流すタイプ。使用されているポリオキシエチレンアルキルエーテル(POER)は非イオン系合成界面活性剤で、「タンパク質変性作用を持つ。発がん性物質のジオキサンが混入する可能性あり」と『経皮毒データブック487』(稲津教久著/日東書院本社刊)に指摘されています。また、ジプロピレングリコール系溶剤(DPG)は湿潤剤・保湿剤で、消化管吸収により心・腎・肺に機能障害を起こす可能性や溶血作用があり、染色体や赤血球が減少するという報告があります。防カビ剤は細菌やカビを殺したり、増殖を抑える目的で開発されたもので、人体に有益な菌にも大きな影響を与えます。それが人の健康や環境にどんな悪影響を及ぼすのか心配されます。
・コンタクトレンズ保存液(E社)
コンタクトレンズの保存液は目に触れるものですから、配合されている成分には十分な注意が必要です。この商品ではエデト酸塩が金属イオン封鎖剤として使用されているのが気になります。「皮膚、粘膜、目を刺激する」(『改訂版食品・化粧品危険度チェックブック』体験を伝える会 添加物110番/編より)との指摘があります。どうしても同製品を使う場合は、レンズのこすり洗いとすすぎを忘れないようにしてください。
まずは5つ
上記の情報は私が22年前に知りました。上記のものを安全なものに変えただけで皮膚呼吸がしやすくなり家の中がとても安全になるのを感じました。まずは主婦が率先して家族を守るために現実を知ることが大切ですね!
0コメント