「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」
詩人・茨木のり子 現代に響く魅力
NHK
2022年1月12日 午後1:46 公開
気が付けばSNSを追いかけ、テレビや新聞のニュースに一喜一憂する――
何をよりどころとしたらよいのか不透明なコロナ禍、私(ディレクター)の支えとなったのが16年前に亡くなった詩人・茨木のり子さんの作品です。
そんなに情報集めてどうするの
そんなに急いで何をするの
頭はからっぽのまま
自律した精神性や生き様が投影された茨木の言葉が、いま時代を越えて人々をひきつけています。今回初めて撮影を許された仕事場を訪ねると、その言葉に込められた思いをうかがい知る、手がかりが残されていました。
(クローズアップ現代+ 取材班)
茨木 のり子 (1926-2006)
「わたしが一番きれいだったとき」「自分の感受性くらい」などで知られる、戦後を代表する詩人の1人。73歳の時に発表した「倚りかからず」は詩集としては異例の累計24万部。没後も重版が続いている。
自分の感受性くらい
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難かしくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
「自分の感受性くらい」は、茨木さんが48歳のときに発表された代表作の1つです。この詩に支えられて生きてきたと言ってもいいくらい、私はこの詩を何度読み返したかわかりません。
ことあるごとに書棚から茨木さんを引っ張り出しては、何もかも投げ出したくなる自分のどうしようもない気持ちを叱咤(しった)してもらっていました。
直接会ったことがあるわけでも、こみいった話をしたことがあるわけでもないのに、茨木さんには私のことをわかってもらえているような、未熟な私には言葉にできないことを代弁してもらえているような。
「自分の感受性くらい」は、辛いときや迷ったとき、弱った自分が再び前に進んで歩んでいこうと思える、道しるべの存在になっていました。
時代を越えても色あせない言葉
茨木さんの「自分の感受性くらい」は発表から半世紀近く経つ今も、多くの人の共感を呼んでいます。SNS上には、茨木さんの言葉に共鳴する人たちの声があふれています。
こちらの詩人さんなんと!愛知県西尾市のお生まれでした!
0コメント